skip to Main Content
地域実践基礎演習3-草津FW-2018.11.21

地域実践基礎演習3-草津FW-2018.11.21

みなさま、こんにちは!

 

地域実践基礎演習では針江・海津に続き、今回は「草津」にてフィールドワークを行いました。

 

草津市の大きな特徴といえば、、、、、、、、、、?

 

⬆️お分かりいただけたでしょうか。

草津市は、中山道と東海道が交差する地点なんです。

 

さっそく、草津市周辺をじっくり歩いていきます。

はじめに、草津宿街道交流館にて江戸期における草津という土地について解説、案内をしていただきました。

(草津宿本陣 http://www.kusatsujuku.jp/shiseki/

江戸時代、中山道と東海道の合流地点である草津宿には、参勤交代の大名や伊勢参り、西国巡礼などの多くの旅人たちが訪れ、大変な賑わいを見せていました。

そこでもたらされた物資や情報は文化の発展を担い、現在の滋賀の環境に繋がる大きな役割を果たしたのです。

↑  旅人が、決して「人間」だけとは限りません。

草津を通過して行く珍しい「お客様」をテーマにした展覧会も拝見しました。

宿場町を歩く象や駱駝をみた当時の人々の感動や驚きがイメージできました!

というわけで、ひときわ賑わいをみせた「草津宿本陣」へ向かいます!

主客専用の湯殿(左)や、煌びやかな玄関広間(右)など、草津の宿場町ならではの様子が伺えました。

 

「昔の草津」に触れることができた一行。

次は、「今の草津」に目を向けてみます。

 

 

かつて、草津市内を流れていた旧草津川。まちよりも高い位置を流れる「天井川」として全国的にも有名でした。

今現在、川としての役割を終えた跡地は、全長約7kmにわたる草津市の公園として生まれ変わろうとしています。(草津川跡地公園 http://www.seibu-la.co.jp/kusatsugawa-atochi-park/about/

画像は、その中の一部区間に誕生した公園「de愛ひろば」にて撮影しました。

訪れた時は放課後の時間帯。多くの子どもたちで賑わっていました。

 

そのままどんどん進んで行くと、まだ整備されていない旧草津川の姿がありました。

夕日に照らされて、まだ川が流れているような気がしてきます。

 

 

時代を行き来しながら草津のまちを歩いた一行。

この後、二週にわたって各ペアでプレゼン準備を行いました。

現地での聞き込みをするペアや、とにかく歩いて素材探しするペアなどなど、、。

 

それでは、気になったプレゼン発表をご紹介します!

市内にかつて天井川として流れていた草津川。
過去には度重なる災害をもたらしていましたが、平成14年に廃川になりました。
昨年、その場所に全長約7キロメートル広大な公園が誕生しました。
こちらのペアは、この草津川跡地公園の「de愛ひろば(であいひろば)」から琵琶湖まで歩き、「草津にとって天井川という存在は何であるのか?」いうことをテーマにプレゼンを行いました。
歩いていると、ウォーキングコースの設置や芝生。色とりどりのお花があったりなど、様々な年代の人々が集うための工夫を発見した2人。
そんな今ある草津川の状況を見て、今度は実際に町の人々の声を伺いました。
80代の女性は、昔の草津川の話をしてくださりました。
「私が女学校時代の話、草津川の堤防が台風で決壊しました。水が溢れて、田んぼも畑も1つになってしまい、あちこちで牛連れて逃げたり米俵に持って逃げたりする人を見ました。
当時は水がちょろちょろと流れているぐらいの川で、モロコが泳いていたのを網で獲ったりしていたけど、決壊したときは120センチくらいの深さになった。」
20代の女性は、子供がいるならではの視点から意見をくださりました。
「今の方がいい。昔は桜が川沿いに続いてて綺麗だけど、ゴミが多いイメージだった。小さな子供がいるから遊ばせることができて嬉しい。死角が多いから小さい子供は目を離さないか少し不安だけど、、、」

現地を見た自分たちの主観と幅広い世代の人の声から「草津川」の在り方を問うことができたプレゼンでした。

 

掲示板にあった「狐踊り」というチラシに惹かれたこちらのペア。

神社の方にインタビューをして狐踊りの全貌を探りました。

 

「狐踊り」とは、小汐井神社の吉例祭の際に奉納される踊りです。

 

豊作を祈るための踊りですが、
実は、大正時代に誕生して以降、狐踊りは戦争が原因で昭和初期に一度消滅していたと言います。
長い年月が経ち、平成15年。
1140年記念式典をきっかけに、「昔の祭りを復活させよう」と地域の人々が新しい形で狐踊りを復活させました。
新しくなった狐踊りは、昔のしきたりからだけではなく、地域の活性につながるよう地元の小学生も毎年この踊りを披露することになりました。
狐踊りは、男性が白塗りをして口を赤く塗り、狐の面をかぶって女性用の襦袢を着ます。
本当に狐に化かされたような、可笑しくて少し怖い姿に魅入られました。
その他、狐のお面が品薄な事情など、関係者ならではの話も。
これは何か新しい話に繋げられそうですね!

 

プレゼンは最後に、「一度無くなった踊りを復活することができる地域性に注目した。」という言葉で締めくくられました。
たまたま発見したチラシから地域の方々にお話を伺うことで想像もつかないに話を発見できた経緯がみられ、大変面白いプレゼンでした。地域の力に、今後も注目していってほしいですね!

レポート:地域実践領域助手 松元悠

Back To Top
×Close search
Search