地域実践基礎演習4-水口FW-2018.12.19
みなさんこんにちは!
今回は、地域実践基礎演習最後のフィールドワークの舞台、水口についてレポートします!
水口町は東海道五十番目の宿場町。
徳川家光が京都へ向かうまでの宿館として利用した水口城跡や、「江戸口」とも呼ばれた水口宿東見附跡など、当時の賑わいが想像できる箇所が今でも見られます。
また、水口は、水口自治振興会が甲賀市と協働で取り組む「
ちなみに、この日初めて近江鉄道に乗りました。
水口石橋駅で下車。
さっそく、水口ボランティアガイドの皆さんに町を案内していただきました!
「現代版 東海道五十三次 水口宿絵地図」をゲットし、出発です!
水口のシンボルになっているからくり時計。
毎年4月に行われる「水口祭り」の曳山がモチーフになっており、宿場町だった昔をイメージさせるからくりが仕込まれています。
このからくり時計が設置されている位置に注目してみてください。
真ん中の道路が旧東海道、その道路と右の道路の間にこのからくり時計があります。この場所は、一本の道路が三本に分岐している最初の分岐点、「三筋の町(みすじのまち)」と呼ばれています。
三筋に分かれた道が再び合流するところに、高札場跡がありました。
水口を歩いていると、至る所に火伏せの神様である「愛宕さん」が祀られているのが印象に残りました。
昔、水口では町一帯が焼けてしまう大火事があったそうです。
「二度とこんな目に合わないように」と、焼け残った木を建て替える家にも使用したといいます。
各町内でそれぞれ祀られているそうで、長年に渡って愛宕神社の祈願が続けられています。
こちらはヴォーリス建築の旧図書館。素晴らしい建物です。日によっては中も見られます。
神社に奉納される曳山は、現在では16基が所有町内の山倉に保管されています。
この日の最後は「ひと・まち街道交流館」で職員の方々に水口が今取り組んでおられることなどをご紹介いただきました。
まちの名物である干瓢をモチーフに、大学生と共同で制作されたロゴマークなど、面白くて町のために繋がる取り組みに、学生たちも真剣に耳を傾けていました。
二週目は、おなじみ、ペアでフィールドワークの時間です。
さてさて、どんな発表になるのでしょうか・・?
それでは、気になったプレゼン紹介にまいりましょう!
こちらのペアは、町内をとにかくウロウロ。気になったコト・モノを紹介しました。
予測や模索からそれぞれが派生していくところが面白いプレゼンでした。
配布してくれた資料
(おまけ)
プレゼン後は、水炊きで〆ました🙌
みんなお疲れ様!
そして、水口町の方々に深く御礼申し上げます。ありがとうございました!