skip to Main Content
仰木フィールドワーク開始

仰木フィールドワーク開始

こんにちは!

今日から地域実践基礎演習では、最初のフィールドワーク先「仰木」に向かいます。仰木は成安造形大学から最も近い農村集落です。徒歩約25分程度で行くことができます。伝承によると、仰木集落は約1200年の歴史があると言われており、大きく4つの集落(上仰木、辻ケ下、平尾、下仰木)から構成されています。4つの自治会から構成されており、約800世帯あります。今回も学生たちは地図を見て、現在地を確認しながら進んでいきます。

仰木フィールドワークの開始|筆者撮影

上の写真は仰木に入る少し手前です。ここから坂道を登り、仰木に入っていきます。

息を切らしながら、必死に登っている学生たち。少し開けた道に出ると、自分たちが高いところまで来た事に気がつきます。学生のみんなは「琵琶湖見える!」など喜んでいました。その後、先生のおすすめスポットに向かいます。

つっきょめの田(月読みの田)|筆者撮影

ここは「月読みの田」といって、月が出ると田んぼに反射することが由来となっているようです。地元の方々からは「つっきょめ」と呼ばれています。地元の方々が、何と読んでいるかということも一つの注目ポイントですね。

写真撮影に必死な学生|筆者撮影

仰木に入って、色々な写真スポットを見つけている学生たち。その中でも皆が一生懸命撮影してる物がありました。それがこのお地蔵さまたちです。たくさんの地蔵が窮屈に置かれている様子に関心を持っていました。この地蔵たちが、なぜここに置かれているのかなどを調べてみると面白いかもしれませんね。

窮屈な地蔵たち|筆者撮影

小椋神社で参拝|領域アシスタント井上撮影

40分ほど歩いて、小椋神社に到着しました。小椋神社はたくさんの神様が祀られている神社です。年に一度行われる「仰木祭(泥田祭)」では、各集落の氏子が小椋神社に集まり、宮立をします。仰木の歴史が詰まった場所です。これから数週間、仰木でフィールドワークをするので、挨拶も踏まえて参拝しました。小椋神社や仰木祭について調べてみると様々な気づきがありそうですね。

上坂達雄さんの話を聞く様子|筆者撮影

次に当領域の招聘教授である上坂達雄さんの家に伺い、仰木の歴史を聞かせてもらいました。仰木の語り部のような上坂さんに様々な話を聞かせていただきました。昔あったエピソードや住んでいる人だからこそ知っているような、文献には載っていない話を聞くことができ、とても勉強になったのではないでしょうか。

仰木のハレの食事|筆者撮影

上坂さんの講義が終わると、なんと沢山のご馳走が運ばれてきました!仰木でハレの日に食べられているご飯を上坂さんが準備してくれていました。学生たちは大喜び!

みんなで食卓を囲みながら、楽しそうに食事をしていました。

郷土料理 「納豆餅」|筆者撮影

また、特に学生たちの注意を引いた料理がこの「納豆餅」。お餅の中に、甘辛い納豆が入っています。一つ一つ癖になる味で、地域外にもファンがたくさんいるんだとか。最初から一口台のお餅で納豆を包んでいるのではなく、大きなお餅で納豆を包み、それを稲藁を用いて一口台に取り分けているようです。

「納豆餅」は仰木で昔から食べられている料理で、祭りの日やお正月などのハレの日に食卓に並ぶとのことでした。

郷土料理「 納豆餅」の断面|筆者撮影

納豆もちの断面はこのようになっていました。学生たちからも「美味しい〜!」と声が上がっていました。納豆が苦手な学生も、納豆餅なら食べることができたみたいです。フィールドワーク初日から贅沢ができて良かったですね。

来週からは、6つのグループに分かれてフィールドワークを行います。チームメイトとの連携や、関心ごとをどう発見し、探求していくのか。そして、探求した情報をどのように発表するのか。各グループの工夫の仕方に注目していきたいと思います。

学生たちには仰木を堪能し、魅力や課題、疑問を発見してもらえたらと思います!

 

領域アシスタント三輪

Back To Top
×Close search
Search