まず、手を動かしてみることから●地域の素材でつくる●
地域実践演習3・4
「地域の素材でつくる」
この授業では、琵琶湖や琵琶湖流域に流れ着く“漂流物”に着目しました。その土地で自分自身が見つけた“漂流物”はものづくりの素材となり、きっかけとなります。素材の魅力やルーツを探り、背景にある様々な問題に自分の視点で関わることができれば、私たちの「ものづくり」はもっと自由になる気がします。
前回の授業アシスタントによるレポートは、流木などの木材調達の記録でした。続いて、制作と発表のレポートになります。
10/27・10(木) 制作
2回のフィールドワークを終えて、
2チームにわかれて、各々のイメージを形にしていきます。
「ここはこうかな?」
「ここはこうしたらどうかな??」
と、対話をしながら作業を進めています。
作業している中で新しいアイデアも生まれたようです。
一方で、苦戦している様子もみられました。
「ここの繋げ方がわからへん・・・」
「もっとこうしたかったのになぁ・・」
と、憂い声も聞こえてきます。
今回の制作の難しいポイントはなるべく自然物を使用すること。
2チームともオブジェを作ることにしたので、
しかし、
夜遅くまで制作を続ける姿や、
チームのみんなと協力して一つのものを作っている姿はとても、
最終的にはどんなものが出来上がってくるのでしょうか。
とても楽しみです!!!
10/17(木) 合評
遂に!合評の日がやってきました!
今回の合評は、プレゼンテーションを先に行い、
(以前よりお世話になっている、長浜市役所の堤昭彦さん、
まず1チーム目の「cycle×cycle」チームは、
流木と、大浦湖岸の山・川・里・湖の循環、
そして、
制作中は、流木の扱いに苦戦していましたが、
このチームは、対極的な性格の人が多かったようですが、
また、
ここからは完成に向けて、どこに置くのか、
着地点をコンセプトに合わせてしっかりと見つけていけると良いで
2チーム目の「山川組」チーム
こちらのチームは、「本のなる木」と題して、
「cycle×cycle」チームと対照的だったのは、
その問題に焦点を当て、
こちらのチームは、
本来のプランになかったことを、
しかし慎重で丁寧な作業を重ね、一つ一つクリアしていました。
まだまだディティールを詰めていく様子です。
大きなオブジェだけに時間がかかりますが、
両チームともまだまだ制作を続けていきます。
これからどんな風に変化していくのか楽しみです!
そして、
自分たちで手を動かして創作活動をしたことが、
レポート:横山 愛海(地域実践領域 アシスタント)