skip to Main Content
3年生🌱インターンシップの中間発表を行いました!

3年生🌱インターンシップの中間発表を行いました!

3年生は、5月後半からインターンシップ実習に取り組んでいます。

インターンシップ先には毎週約1〜2日行っており、実習毎に業務内容や学んだことを記録しています。

Tくんの実習ノート。実習毎に、皆びっしり書いている…すごい。

今までの授業では、実習ノートに記した実習内容・実習の中で何を感じたのかを書いたり、自分の行った仕事の分類をしたり、初めて聞く人にも伝わるように発表を行ってきました。

説明の仕方や写真の切り取り方・着眼点が人それぞれ異なるので、互いに影響を受けながら、
書き方や伝え方をパワーアップさせて日々取り組んで来ました!

今回は、今までのインターンシップを振り返った中間発表です!

インターンシップ実習を行う中で、初めに立てた目標とは別の目標が生まれたり、知識がたくさん増えたり、発表の仕方が工夫されていたりと、皆さんの変化した姿が見られました。

学生は2年次の終わりから自身で研究テーマの方向性を組み立てたうえ、長期インターンシップ先を選び、そこで実体験することで、様々な気づきを獲得していきます。

社会の様々な問題を自身の問題として捉え、自身の研究テーマ構築を目指します。

研究テーマは「ものづくり、仕組みづくり、関係づくり」など、学生一人ひとり異なります。
インターンシップ先では、まずは「郷に入っては郷に従え」から始まり、自身が取り組めそうな活動の可能性を探して行こうとしています。

【学生がインターンシップ先で行っている内容】

・米農家に行く学生
▷日々の農作業の報告に加え、今日の農業の現状や諸問題に気づき、自身の研究テーマへ。

・地域の出版社に行く学生
▷地域で行われる行事や活動に焦点を当てた取材に同行するなどして中山間地域での新たな暮らし方や価値創出の可能性を模索。

・地域のアートプロジェクトの運営や企画に関心のある学生
▷市役所の国際文化関係に関する課に入り込み、舞台裏で準備される様々な計画や仕組みについて学んでいます。

・印刷物の素材などに関心のある学生
▷地域の印刷会社を選び、今後の印刷物のあり方がどのように変化していくか?また地域における印刷会社の社会的役割について、営業職の現場を経験しながら探っています。

・地域の食文化、とりわけパン製造から販売までの全てを体験している学生
▷近場で調達できる食材での製造にこだわるなど、日本におけるパン食文化の可能性を追求。

琵琶湖の環境を活かしたスポーツアクティビティ体験を提供する企業へ行く学生
▷自然と対峙しながら、行動力、自主性、積極性を養うことなど、体験に訪れる小学生たちのサポートをしながら一緒に学んでいますまたその活動が地域や社会活性化にどのような可能性があるかを研究しています。

・学童保育のサポートを試みる学生
▷放課後の小学生と同じ時間を過ごすことで、地域社会における福祉の現状を知り、未来をつくる次世代が健やかに育んでいく為の環境づくりについて、学ぼうとしています。

文化財を守りながら宗教行事と観光事業に取り組む寺院に行く学生
▷国宝や国重要文化財などの日本文化に触れながら、これからの寺院のあり方を考え、新たなキャラクターを生み出したり、僧侶の様々な活動をTwitterを使って若者に発信し寺院を近くに感じる提案などに取り組みます。●●●●
●●
・無農薬無化学肥料栽培を実践し、地産地消のオーガニックレストランに行く学生
▷農園での作業や、レストランでの接客を通して、地産地消や食の大切さを学び、食べ残しや食育、無農薬農園における昆虫の生態などに興味を向けています。
●●
・地域の芸術劇場に行く学生
▷芸術劇場の舞台裏や運営を学び、地域に根付く芸術劇場のあり方を理解したうえで、オペラという総合舞台芸術を子どもから大人までの広い世代に伝える実践を試みようとしています。

発表では、「素敵な場所なのに、お客さんに気づかれにくい。どうにかしたい!」と改善点を発見した学生や、「お客さんや社員さんと話し、自分の研究テーマとの接点が見つかった!」と企業の方とのコミュニケーションによって実習先で自分が取り組めそうなことが見えてきた学生がいました。

発表を終え、新たな目標や、今後インターンシップで取り組むことが段々と見えてきたのではないでしょうか。

インターンシップを行う中で、発見したこと、感じたことを振り返りながら、
自分の研究を深めていきましょう〜!

レポート:井上実奈美(地域実践領域 アシスタント)

石川亮(地域実践領域 教員)

Back To Top
×Close search
Search